About

2010年4月25日日曜日

反省なき自愛


暖かく穏やかなので文京区役所というバブリーな建物の展望台に登って眺めた。小石川植物園や上野の緑が見えるのが救いか。

降りてかつて集会やデモの集結点で行ったことのある礫川公園へ行った。公園を抜けて上に行くと東京都の戦没者慰霊園があった。人は少なく静かなのは良い。しかし、何やら空虚な空間。

中央に山本健吉が書いた碑文があり、「忘れることができましょうか。かつて東京都の同朋たちの十六萬にも及ぶ人々が、陸に海に空に散華されたことを。あなた方のその悲しい「死」がなかったら、私たちの今の「生」もないことを」とある。休憩所で配られている立派なパンフレットには、「この霊苑は、さきの大戦で尊い犠牲となったすべてのみ霊をお慰めし」とある。しかしここで慰霊されているのは、日本人兵士だけであるようだ。入り口の方には「戦没地域標示盤」なるものが砲弾の薬莢を思わせるような二つの円筒の上にあり、そこには「太平洋戦争における主要地域別戦没者数(全国)」なるものが地図に刻み込まれている。日本軍によって殺害されたアジア太平洋各地の人々、そして今や「同盟国」とされている米国の軍民の数は書かれていない。

公園の端にある角田房子による「由来文」には、「改めて戦争とは何であったかを深く考えたい」とある。ところがパンフレットに記された「戦史年表」には、「第二次世界大戦(ドイツ・ポーランドに侵入)」と記されてはいても、「満州事変」は「柳条溝で鉄道爆破さる」とあり、「日本軍北部仏印進駐」、「太平洋戦争(ハワイ・真珠湾攻撃)」とある。日本が侵略したことを曖昧にしておいて、「戦争とは何であったかを深く考え」ようというのか。

浅草の母は、折に触れて「死んだら最初に会いたいのは栄一だよ」と言う。栄一郎さんは彼女の末弟で、士官学校を出てビルマ戦線に送られ、危険な斥候に出され20代半ばで戦死したという。「栄一がいてくれれば、、、あの子は本当に優しかったのよ」。戦争で殺された近親者への思いが、戦後の苦難な時代を生き抜くうえで多くの人の心の支えとなったことはあっただろう。しかし、それは戦死者がいたが故に戦後の生活があったことを意味しない。

死なずにすんだ筈の死、それが若い人の死であればなおさらにその不条理さに対する悔しさと悲しさは深く、容易に癒されない心の傷になるだろう。しかし、死者にたいする追慕の情が強いからといって、それが死の原因究明を遮断することに用いられるとしたら、それは犯罪というべきではないのか。

なんとも嫌な気分になった。

2010年4月24日土曜日

対日好感度


BBC が恒例の国別好感度の調査結果を発表していた。
下げっぱなしだったアメリカが上向きになったのは、オバマのおかげだろう。日本は少し下げたが依然としてドイツやカナダに次いで好感度の高いところにいる。

問題は、中国と韓国との相互好感度だろう。韓国の対日好感度は、08年では Mainly positive が37だったのが66に飛躍的に上がっており、Mainly negative が08年の52から何と20に下がっている。画期的に好転しているといえる。日本のテレビで韓国の連続ドラマが何本も流されているようなので、薄々は感じていた。しかし、かの地でも日本に対する感覚が変わっていることは気づかなかった。

これに対して中国との関係は依然として良くない。日本での対中 Mainly positive は18、Mainly negative は38、中国での対日 Mainly positive は29、Mainly negative は47。餃子事件などがあったにせよ、やはりまずい。

両国ともに日本が戦争責任問題を解決していない国であることには変わりはない。にも拘らずどうしてこのような違いが出てくるのか。政治体制問題か? 東アジアの歴史に屹立する中国藝術に参っている僕には、なぜか飛躍して、この違いは日本のポプカルチャーの輸入度合いにあるのではないかという仮説が浮かんでくる。

http://news.bbc.co.uk/2/hi/americas/7324337.stm

http://www.globescan.com/news_archives/bbc2010_countries/

ところで、どの国でも Mainly negative が Mainly positive を
上回っていたのは、やはりイスラエルだった。

2010年4月22日木曜日

後ろめたいお土産


フィレンツェから帰った友人が、チーズを送ってくれた。ペコリーノpecorino という羊乳から作られたチーズ。しかも、何年も熟成したもの。フレッシュなものもおいしいが、この熟成したものは旨味の固まりで、上等な鰹節にも通じる味がする。見ているだけで唾が出てくる。

重さは2kg。これだけのものを作るには、何10リットルという乳が使われている筈だ。地球の裏側までこうしたものを持ってきてもらって食べる贅沢は、この時代に果たして許されることなのだろうか。つい、そんなことを考えてしまう。

それにしても、これに合う葡萄酒もトスカーナ風のパンもない。しばらくは飾っておくのか。

2010年4月20日火曜日

様々な芽吹き


手当たり次第に欅のひこばえを採ってきては鉢に植えて盆栽まがいにしている。今年退職されたFさんからいただいた鉢もある。その芽吹きが面白い。さっさと芽吹くものから、枯れてしまったのか心配になるほどのものまで、同じ欅だというのに全く異なる。一体どうしてなのか。人間様については、鈍い人、アタマの回転の良い人と区別立てをして、その序でに差別する人が少なくない。しかし、こうした欅の芽吹きですらある違いを見ていると、人間さま個々人の間にある違いについてあれこれ評価し、序列化したりすることがあほらしく感じられてくる。

2010年4月18日日曜日

隠れて生きたい




先日、有楽町を歩いていたら街頭インタヴューを受けた。若い精悍な男性が「3分お時間を下さい」といってマイクを向けてきた。ジャーナリストの仕事や生活が危うくなっていることについて。どうせ番組に載ることはあるまいと、良心的なジャーナリストへのエールのつもりで好き勝手なことを喋った。3分が5分になり、気がつくと10分くらい掛け合いで「演説」をしてしまった。

それが、今朝、「どうせ流されないだろう」とTVをつけていると、何と何と。5〜6人出てきた最後にどうやら自分の顔らしいのが出てきた。あきれてポカンとしている間の2〜30秒くらい。「へぇー」と驚いていると家人の曰く。「あなたに良く似ていたわよ」。そう、僕に似たどこかのおじさんが何やら喋っていた。まぁ、日曜の朝からTVを付けている人はそうざらにはいないだろうから、と思うものの何やら不安になってくる。息子殿の曰く、「けっこう見ている人っているもんよ」。

憲法などという分野を看板にしていることから、改憲問題などで研究者の社会アピールをどうマスメディアに載せるか苦労したこともあるし、新聞等の片隅に出たこともある。みっともなくても、それも仕事のうちと割り切ろうとしてきた。しかし、不特定多数の前に自分の姿を出すことは、やはりどこか気恥ずかしいところがあることには変わりはない。

公共の世界とは一線を画したところで、気心の知れた友人とお酒でも飲みかわしながらお喋りをしているのが僕の身の丈にはちょうど良い。さてはて困ったことだ。

2010年4月16日金曜日

官庁の建物は誰のもの?



学生たちと裁判傍聴へ行った。昼食を向かいにある中央合同庁舎第2号館の食堂でとろうと行ってみると、「食堂だけの利用はお断りしています」と言う。「この前には入れたではないか、どうして」と理由を尋ねると、「この4月からそうなったのです」と答えるだけで、理由を説明しない。「どこかに予約があるとか、用務があるなら行き先を書いていただいて、、、」と、にこやかな表情で頑として立ちはだかる。「これまでは入れました。ですから、見学に来たのです」と言っても、「ただの見学だけでは駄目です」と言う。「どうしてですか、理由を説明して下さい」と僕もにこやかに尋ねる。「一寸お待ち下さい」と引き取り、あちこちに電話をして待たされる。漸くある部署に繋いでもらい担当者と話しをする。この間、約15分。やっとのことで、「今回だけは」とかいう例外扱いで入ることができた。

やっとのことで入れたロビーは、21階の上まで吹き抜けていて、美しいとは言えないまでもその空間に身をおくと「おっ!」と思わせるものがある。そこで写真を撮ろうとすると、今度は無愛想な表情を少しも変えないアラフォーの男性が出てきて、「ここではマスコミのぶら下がりもカメラは回せないことになっていますから」と言う。「私たちはマスコミではありません。どうして駄目なのですか?」と尋ねると、「撮ってはいけないことになっていますから」とナリマス節を繰り返す。

確かに身元も分からない不特定多数が、中央官庁の中枢が入っている建物内を動きまわることがあっては、困るかもしれない。しかし、中央官庁といえども国民の機関であり、それが入っている建物は国民の財産である。まずは国民に開かれているのが原則であって、門戸を閉ざすのはその合理的必要性がある場合に限られるというものではないのか。それにまた、せめて一階ロビーだけでも公開しておくことは、宣伝のためにもうまいやり方ではないのか。いわんや記念写真くらい何の支障があるのだろうか。

2010年4月12日月曜日

残念


井上ひさし死去の報に接して一昨日以来がっかりしている。あの煙草が良くなかった。

彼のものは小さな随筆に至るまで見つけ次第読んできた。ある時から次第にかもされてきた説教は鼻についたが、しかしまだまだ庶民の目でこの時代の切実な問題に迫っていく気迫、新しい表現や意匠への挑戦を期待できる人だった。金持ち臭さがないのも、しっぽを振るところがないのも良かった。残念でならない。

2010年4月10日土曜日

休日はお休み


眠る時間には眠ること。休みの日には休むこと。凡人には大事なことだと改めて思う。
後ろめたさを感じないことにして、芽吹き始めた里山を少し歩いた。

2010年4月9日金曜日

ダンベル


数年前からダンベルと使って筋力トレーニングをしている。おかげで歩くのが楽になったり、重い木材を運ぶのも楽になった。最近、スクワットなどの際に左右の掌で4kgと5kgのダンベルを併せて持つ(つまり併せて18kg)だけでは物足りなくなってきた。そこで、40kgまで組み合わせられるやつを買った。ラバーのゴム臭く、MARTIAL WORLD なんて書いてあるのが難だが、なかなか効きそうで宜しい。

そのうち**歳代ムキムキ爺さん大会にでも出てやるかなどという妄想に駆られそうな代物。筋トレの目的はジョギング、水泳などの有酸素運動を楽にするためだったのだから、浮気は禁物。それに体重はまだ52kgにしか回復していない。

2010年4月7日水曜日

なります


以前はよく東武東上線を使っていた。成増の駅に近づく度に車掌さんが「次は成増になります」と言いはしないかとハラハラしていた。社会的に作られていることについて、まるで人為の及ばない自然現象かのようにナリマスを連発されるとジンマシンが出てくる。

ところで昨日のこと、チャイムが鳴ったので家人が応答に出たところ、「郵便局です、書留になります」。そこで息子殿の曰く:「面白い! なって下さい!」
玄関にやって来た配達員はけろりとした顔だったそうだ。

そのうち、電話がかかってきた。食事中なので出ないでいると留守電に吹き込む声が聞こえる。「ご留守のようなので、また改めさせていただきます」。こちらから電話をかけた相手ではない。「改めます」は「改めて電話します」の省略型だろうが、何ともお悧巧さんな紋切り型だ。こんな紋切り型にコツンと来るのは歳をとった証拠か。

2010年4月2日金曜日

演歌への抵抗感


図書館で、偶々テレサ・テンのCD(85年のNHKホールでのLast Concert とある2枚組)が目に入ったので借りた。歌唱力も表現力もある。声も魅力的だ。バックの演奏も良い。なるほど。

しかし、どうにも日本の演歌には抵抗を覚えた。メロディーも彼女の歌いっぷりも良いのだが、如何せん歌詞がげんなりする程にまずい。高度成長時代の「男の甲斐性」とやらで頑張ってきて、しかし普通にある人生の蹉跌の中で、「偉いさん」になれなかった/ならずに「俺の何が悪いんだ」と呟いているオトコが喜ぶような(うーん想像力が足りないか)、「そんな都合の良い女がいるのかい」というようなジェンダー・バイアスのかかった歌詞なのだ。

という次第で、中国語の歌の方が楽しく聞くことができた。まぁ、歌詞がよく理解できない西欧オペラも同じか。シャンソンやカンツォーネの類いにしても、「魔笛」なんぞも女性蔑視、political correctness を疑いたくなるような台詞で満ちあふれている。