About

2023年12月31日日曜日

ガザから目を離せるか?

ガザの人々に対するイスラエルの攻撃が始まって以来、ぼくは病的になっている。

ジェノサイドの教科書のような殺戮と迫害が全世界に実況中継されているにもかかわらず、これを止めることができないでいるのは一体どうしたことなのか。現実から目を背けてはならないとはいうものの辛くてたまらない。とても新年を祝う気持ちになれない。

安全で快適なところにいながら、人々が殺され傷つけられ絶えざる恐怖と飢え、寒さ、苦しみにさらされ続けているのを目の当たりにする。確かにこうした冷酷な隔たりは今に始まったことではない。これまでにもいくつもあったし、今もガザ以外の場所でもそうした現実はあるのだろう。スーダン、エチオピア、コンゴなどにはジャーナリストが殆ど入らないだけの違いかもしれない。
 
それでもぼくにはこの戦争は今の世界にとって特別の意味があると感じれれてならない。その第1は、この戦争は、イスラエルにとってかつてイギリスによって設定されユダヤ人に保証されたパレスチナの地の全土を「聖書によってユダヤ人の国」として与えられた地としてイスラエルが完全に領土化する建国戦争を完遂するものとされている、21世紀まで続いた最後の植民地戦争であること。第2に全世界を前に繰り広げられるイスラエルとアメリカによるジェノサイド行為を前に、いわゆるグローバル・サウスを含む広範な反対の動きが広がっており、国連の平和と人権保障の機能、国際人道法の実効性の如何が鋭く問われていること。つまりイスラエルとアラブ・パレスチナとの間だけでなく、ジェノサイド・民族浄化と国連・国際人道法との間での生きるか死ぬかの戦いになっていると感じられるのだ。

そしてその見通しは暗く厳しい。アメリカとイスラエルの圧倒的な軍事力によって、ハマースは崩壊寸前まで追い込まれるかもしれない。ガザに人々の多くは極限までの非道行為に対する何の補償も、今後の生活について何の保障もなくガザを追い出されかもしれない。外道たちの「勝利」、墓場の平和。しかしそれで終わるはずはない。その間に奪われる生命、日々の暮らし、喜び、そして希望。それでもこんなことを許してはならない、続けてはならないという思いを押しつぶすことはできない。

10月以来ぼくがやったことといえば、イスラエル・ガザ戦争について日本の大手メディアの報道が貧しいので、Al Jazeera にのった歴史的背景についての案内を翻訳アプリを使って訳しPDFファイル(このブログには添付できない)にして知人にばら撒いたこと、パレスチナ子どもキャンペーンやJVCに送金したことなどでしかない。

日々の生活の中で、どうやって支援を続けていくか。また試行錯誤が始まると思う。

====================================

What’s the Israel-Palestine conflict about? A simple guide


https://www.aljazeera.com/news/2023/10/9/whats-the-israel-palestine-conflict-about-a-simple-guide




イスラエルとパレスチナの紛争とは何か簡略な解説

 数万人が殺され、数百万人が家を失った。そしてその未来は過去の中にこそある。それを私たちは解き明そう。


 アルジャジーラスタッフより  2023 10 9 日発行


イスラエルとパレスチナの紛争は、何万人もの命を奪い、何百万人もの人々を難民としてきたが、そのルーツは100年以上前に行われた植民地化の行為にある。

イスラエルは、パレスチナの武装組織ハマスによって土曜日[2023107日 現地時間]に前代未聞の攻撃を受けた後、ガザ地区への宣戦布告をした。次に何が起こるか、世界の目が再び鋭く注がれている。

ハマスの戦闘員は、イスラエル南部の複数の町への攻撃で800人以上のイスラエル人を殺害した。これに対してイスラエルはガザ地区で空爆作戦を開始し、500人以上のパレスチナ人を殺害した。

 イスラエルは、地上からの攻撃を明かに準備し、ガザとの境界沿いに軍を動員している。

そして月曜日には、ガザ地区の「完全封鎖」を発表し、すでに包囲されているガザ地区に対する食料、燃料、その他の必需品の供給を停止した。これは国際法上戦争犯罪である。

しかしながら、今後数日から数週間で展開されることは、歴史の中にその根元があるのだ。

これまで何十年もの間、欧米のメディア、学者、軍事専門家、そして世界の指導者たちは、イスラエルとパレスチナの紛争を難解で複雑、そして行き詰まったものと描いてきた。


以下は、世界で最も長く続いている紛争の1つを解き解すうえの簡単な案内である:

バルフォア宣言とは何だったか?

  • 百年以上前の1917112日、当時のイギリス外務大臣アーサー・バルフォアは、イギリス・ユダヤ人社会の重鎮ライオネル・ウォルター・ロスチャイルドに宛てた手紙を書いた。
  • この書簡はわずか67語という短いものだったが、その内容はパレスチナに大きな衝撃を与え、それは今日に至るまで大きな影を落としている。
  • この書簡は、「パレスチナにユダヤ人のための民族の故郷を建設すること」と「この目的達成」を促進することをイギリス政府が約束するものであった。この書簡はバルフォア宣言として知られている。
  • 要するに、ヨーロッパの一大国が、パレスチナ系アラブ人が人口の90%以上を占める国においてシオニスト運動が1つの国を作ることを約束したのである。
  • イギリスの委任統治は1923年に創設され、1948年まで続いた。この間、イギリスは大量のユダヤ人移民を受け入れ、新住民の多くはヨーロッパのナチズムから逃れてきた者であったが、彼らはまた、(パレスチナ系アラブ人からの)抗議やストライキにも直面した。パレスチナ人は、自国の人口構成の変化と、ユダヤ人入植者に引き渡するためのイギリスによる土地の没収に警戒心を募らせていった。

1930 年代に何が起こったのか?

  • 緊張がエスカレートし、最後は1936年から1939年まで続くアラブ反乱[パレスチナ独立戦争]に至った。
  • 19364月、新たに結成されたアラブ民族委員会 Arab National Committee は、イギリスの植民地主義と増え続けるユダヤ人移民に抗議するため、ゼネスト、納税の差し控え、ユダヤ製品のボイコットをパレスチナ人に呼びかけた。
  • この6ヵ月間のストライキは、イギリスによって残酷に弾圧された。イギリスは集団逮捕作戦を展開し、イスラエルが今日もパレスチナ人に対して実施している懲罰的家屋取り壊しを行った。
  • 反乱の第二段階は1937年終わり頃から強まり、イギリス軍と植民地主義を標的にしたパレスチナ農民抵抗運動が主導した。
  • 1939年後半までに、イギリスはパレスチナに3万の軍を集結させた。村々は空爆され、外出禁止令が出され、家屋は取り壊され、[裁判なしの]行政拘留と即決殺人が蔓延した。
  • これと並行して、イギリスはユダヤ人入植者コミュニティと協力し、武装グループを結成し、特別夜間部隊と名付けられたユダヤ人戦闘員によるイギリス主導の「叛徒対抗軍」を結成した。
  • 国家樹立前の入植者コミュニティであるイシュブでは、武器が密かに輸入され、後にイスラエル軍の中核となるユダヤ人準軍事組織ハガナを拡大するための武器工場が設立された。
  • この3年間の反乱で、5,000人のパレスチナ人が殺され、15,000人から20,000人が負傷し、5,600人が投獄された。

1920 1946

パレスチナへのユダヤ人入植

英国の記録によれば、1920 年から 1946 年の間に、主にヨーロッパからの推定

376,415 人のユダヤ人移民がパレスチナに到着した。

2022年1月11日火曜日

魚喰いの記録

 Last August the 6th report of the IPCC indicated a 2° C rise in temperature by the middle of this century. So I ate a variety of fish to contribute to the last fish-eating folk memory on this archipelago.

去年はIPCCで今世紀半ばの2°C上昇が確かになったこともあり、この列島での最後の魚喰い民俗誌に貢献すべく色々な魚を食べることに努めることにした。

去年、初めて食べた魚のうち写真をとっていたものを少し紹介する。
いずれも湘南のスーパーで売っていた地魚:




KAGOKAKI-DAI  Microcanthus strigatus (Stripey)
Looks like an ornamental fish, but it’s very delicious. Not only sashimi, it’s delicious 
even if you bake it in a flying pan without drawing scales.

カゴカキダイ 観賞用の魚のようにみえますが、とても美味しい。刺身だけ
でなく、鱗を引かずそのままフライパンで焼いても美味しい。大磯ではこの4尾
でたったの100円でした(少し可哀想)。



KAIWARI  Caranx equula (Whitefin Travally)
Extremely delicious. The firm meat. Sashimi are the best. 

カイワリ 極めて美味しい。よくしまった肉質、刺身は最高。

左はフライパンで焼いたカゴカキダイ。右の皿は、左上4切れがカイワリ、右下はカゴカキダイの三枚おろし、左下の綺麗な白身はヤガラ素人にはとても捌けない)の柵(安かった)から作った刺身。





MATOU-DAI Zeus japonicus (John dory)
Very easy to french-style poele.

マトウダイ フランス風のポワレが簡単にでき美味しい。

何とかタイという名前だからといっても、カゴカキダイにしてもマトウダイにしてもフエフキダイにしても、その姿形からして鯛のなかまではないことは明らかだ。魚名にタイと付けるのは、鯛のように旨味があっておいしいという程度の印のようだ。


2021年10月6日水曜日

気温2度上昇 逃げられない現実

 ノーベル賞の選考には時々の政治が絡む。少なくとも平和賞、文学賞、そして経済学賞にはその傾向が著しい。政治性とは言わないまでもある種の社会性は理学系の選考にもあるようだから、今年はさしずめ COVID-19 関係かなと思っていたら、気象変動の方だった。

8月に出た IPCC の報告では 2040年までのあいだに 50%の確率で1.5度気温が上昇するという。仮にCO2 排出をゼロにできても今世紀後半には気温上昇の中間シナリオで2度上昇するという。上昇を測る基準となっている時点で地球の気温は産業革命以降0.6度上がっているというから、我々の世代が生きている間に2度上昇することは既に確定したわけだ。

海面が上昇し、全世界の海抜1m以下の広大な農作地は失われ、砂浜は消え去り、沿岸部の大都市は水浸しになる。大型台風をそれに伴う災害が激増し、多くの生活・産業インフラも危機に瀕する。旱魃と大雨で農業は一層不安定になり、食糧危機要因がたかまる。海の中の生態系もどんどん変わり、この日本列島でも現在のように豊かな漁獲は失われるだろう。

IPCC報告があげている温暖化による変化は憂鬱なもので、若い世代には絶望的と感じられるかもしれないものだ。それでもこの現実に向かいあうしかない。

つまり現在のCO2削減など温暖化対策は、不可避である気温上昇を少しでも遅らせ、その間に不可避的にやってくる2度上昇した新しい地球環境の中での新しい社会をよりましなものにするための時間稼ぎということだろうか。

右肩上がりの時代を生きた我々の世代は、黙っていれば「後は野となれ山となれ」と振る舞っているのと変わりないことになるのだろう。逃げないこと。年老いてからはいささか辛い。

フエダイという中国料理で出会いそうな魚が260円で出ていたので買ってみた。時間がなかったので煮付け。おいしかった。





2021年7月11日日曜日

筋トレはストイックなものではない

 ワクチン接種も終わったので、梅雨の合間、笠取山に登ってきた。ガラケイの歩数カウントでは3万2千歩。春の仙人ガ岳・赤雪山のときと同様に膝が痛くなることもなく、また降りてからのストレッチが良かったためか翌日の筋肉痛も軽くて済んだ。

写真は、まだ残っていたクリンソウの花、笠取山西、多摩川の水筋が途絶えるところ:水干、そして笠取山の東2024mのトップ。

内側広筋に効く筋トレの効果は大したものなので、同世代の人に吹聴し、何かというと勧めてきた。ところがぼくのお節介に対して、二人に一人は「筋トレはストイックだからとても」という反応をする。ぼくのようなせっかちでいい加減な奴でも、かれこれ17年も続けられ、かつその成果があるのだから、これはストイックなことでも何でもない証拠だと言っても余り信じてもらえない。

ストイックなものではないと僕が考えるわけをまとめてみた。

第1に、筋トレは対象とする筋肉の部位によって異なるものの、週に2〜3回行えばよい。これはいわゆる筋肉の超回復に48時間〜72時間かかるためだ。超回復とは負荷をかけられてミクロレベルの損傷をうけた筋肉が、うけた負荷に適応するよう以前より筋繊維が強くなって回復する生理的現象。

この時間は筋肉によって異なる。大腿四頭筋、ハムストリングス Hamstrings、脊柱起立筋、広背筋は72時間、大胸筋、三角筋、上腕二頭筋、上腕三頭筋は48時間(もっとも腹筋とかふくら脛は24時間とも言われている)。つまり必ずしも毎日やる必要はなく、2日おき、3日おきにやるだけでよい。

第2に、トレーニングの時間はそれぞれの筋肉につき5分からせいぜい10分と短い。始める前にストレッチやウォーミングアップをするのが理想的だが、これはそろそろ筋トレの時刻かなと思ったところで、身体を曲げたり伸ばしたりすれば済む程度のことで、どんな運動をするときにも誰もが無意識に行っていることだろう。

1セットで8〜12回反復できる重さの動作を、間に30秒から2分の休みを入れて、2〜3セットというのが、筋トレの基本パターン。上げるのに2カウント、下げるのに4カウント。つまり1セットはせいぜい1分から1分半。


第3に、「筋トレは裏切らない」。3ヶ月続ければ必ず身体に変化を感じ、6ヶ月たつと外見のうえでも筋肉が増えていることが分かる。まともに数年続けていれば、首から下はミケランジェロのダビデくらいになる(と思うのは僕の自惚れかもしれないけれど)。

まともに続ける上での注意点は、何よりも (1) フォームを守ること、そして (2) 目標とする筋肉に意識を集中し、(3) 動作にあわせてゆっくり呼吸すること(押すときに息を吐き、引くときに息を吸う)。

これまで筋トレをしたことのない年寄りは、まず脚の筋肉から始めると良い。ころんで寝たきりになると、全ての身体機能が雪崩を打って衰えるので、ころばないために大腿四頭筋、ふくら脛、ハムストリングスの筋トレに、この順で取り組むのが良いと思う。大腿四頭筋が強くなると歩くときの踏み込みが安定する。ふくら脛が太くなると歩く際の疲れが減り、ペダルをこぐのが楽になる。そしてハムストリングスが強くなれば歩くときの後ろ足の蹴りが安定する。

月曜と木曜に大腿四頭筋のためのスクワット。火曜と金曜にふくら脛のためのカーフ・レイズ Calf raise(文字通りふくら脛の上げ下げ)。水曜と土曜にハムストリングスのためのレッグ・カール Leg Curl(うつ伏せになって、両足の間にペットボトルなどを挟み上げ下げする)か、ダンベルをもってのデッド・リフト Dead Lift。

それぞれほんの5分くらいのこと。ストイックとは程遠い。

2021年5月13日木曜日

秋の山歩き:平標山・仙の倉山

 今年もあと1ヶ月を切ってしまった。記録しておいて良いものはなかったか、振りかえってみた。

春から夏、野山が生き生きとしている時期に長いあいだ外出を控え閉じこもっていた。八月は暑さにくたばっていた。しかし、暑さがすぎると身体のどこかに溜まっていたものがうずくようになってきた。九月も下旬になると紅葉の知らせがちらつきはじめた。少しは我慢した。

一般に筋肉は使っていれば増え、使わなければ減るということは知っていた。最近知ったことには、ひとの脚の筋肉はこの増減の程度が他の部位の筋肉よりも著しいという。つまり、歩きまわること、走り回ることがヒトの「初期設定」デフォルトなのだという。草原におりた人類の祖先たちは逃げ回り、追いかけ回って生き延びてきたということなのだろう。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

と昨年10月上旬に書いたのだったが、ブログに載せるのを忘れていた。まぁ、元気に過ごしていたという記録(アリバイ、あるいは自慢話)として載せておく。






膝痛には内側広筋の筋トレ

 今年のアカヤシオは10年に一度の咲きっぷりと聞いて、我慢できなくなり足利の奥の猪子山から仙人ガ岳・赤雪山を歩いてきた。アカヤシオは豪華で、山の斜面もパステルカラーの草色に芽吹き始めたなかに山桜が点在し、うっとりする眺めだった。

今度のハイキングは、この冬から今月初めにかけて立ちくらみのような頭痛(アタマの血の巡りが悪いような症状)が続いたため、どれだけ歩けるものか試してみようとした。

松田川ダム下のバーベキュー広場にクルマを停め、松田川沿いに少し道を下り、道了神社の奥宮脇から斜面を藪こぎして登り、岩だらけの狭い尾根を伝って、猪子山に向かうハイキング路に合流した。


昨秋、平標山から仙ノ倉を歩いたときには、初め30分の急登で早くも膝が痛み出した。それが夢中になって藪こぎをしたり、岩ばかりの痩せ尾根でルート選択を楽しんでいたせいか、膝に意識がいくこともなかった。ハイキング路を歩き出して膝が痛くなっていないことに気がついた。

あわて者のぼくは、三角山から赤雪山へと大きく折れる辺りで道迷い。ちがう尾根を二つも降りては戻り、その度に藪こぎをしてしまった(あやうく遭難?)。という次第で山歩きガイドにある行程よりかなり余計に歩いてしまった。しかし、半年前のように痛みのため膝を伸ばして上り下りするようなことはまったくなかった。

原因は、この2月からスクワットの仕方を変え、いわゆる Wide Stance Squat に切り替えていたことがありそうだ。脚を広げてやるスクワットでは大腿四頭筋のうち、最も内側にある内側広筋に負荷がかかる、つまり“効く”らしい。そしてこの内側広筋こそが膝蓋骨(いわゆる膝のお皿)に付いていて膝を伸ばすなど、膝の動きを安定させるという。

そんなこととはつゆ知らず、一生懸命にスクワットをやっても少しも膝の痛さは軽くならない。「筋トレは裏切らない」なんてことは割引いて考えなくては、とぼくは思っていた。しかし、単にやり方が不適当だっただけのことらしい。やはり「筋トレは裏切らない」のだとぼくは簡単に信仰を取り戻した。

(内側広筋は写真の右足の右側のふくらみ、左側は大腿直筋。

74歳にしてはまぁまぁの脚でしょう?)


2020年10月15日木曜日

夏の読書記録


この国の男の健康寿命なるものの平均は73歳とのこと。このブログを更新しなかったら「生きていたのか! 身体のどこかが具合悪くなったくらいなら良いがと思っていた」と優しい声をかけられた。更新が止まったのは不精が昂じたこともあるが、なによりも付き合いが激減し、近況を知らせる相手の顔が見えなくなり書く意欲が下がったためである。
しかし、今からでも友人を増やすべく再開することにした。

この8月は暑かった。雨の多かった7月が終わると急に気温が上がった。そのためたちまちくたばった。生き延びるのが大事と判断し、ひたすら休んだ。休んで横になり本を読んで暇をつぶした。内容はともかく、物理的に重たい本が多く前腕XX筋のトレーニングをしているようでもありました。
一昨年読んだ『星路航行』はとてもよかったので手にとってみた。実際にあった相撲の取口・展開の記録がどれほど残っているのか分からない。それでも生き生きとした描写からは、歓声のなか身体がぶつかり汗が飛びちるさまが目の当たりに浮かんでくる。志ん生の人情もののような語り。下積みの民衆からの眼差し。妙義基地反対闘争を調べに行って歩いたところも舞台なので興味深く読んだ。

平野啓一郎『ある男』
加害者家族バッシング。一気に読ませる。しかし、どうして大事な展開を担うのが語り手に好意をよせる綺麗な女性でなければならないのか。

黒川博行『桃源』
上方漫才を聞いているような会話で進む警察エンタメ小説。気晴らしには最高。

ベン・マッキンタイアー『KGBの男』
寝返ったKGBロンドン支局no.2とMI6のやり取りのノンフィクション。同じ著者が書いたシチリア上陸作戦やノルマンディ上陸作戦の欺罔工作を扱った作品
よりも面白かった。


フィリップ・クローデル『灰色の魂』
第一次大戦、前線に近い田舎で起きた殺人事件にかかわった警察官(ガクはない筈なのに語彙も語りも豊か)の回想。フランスで反響を呼んだ作品だというが、どこにそうしたものがあるのか分からなかった。

フランソワ・チェン『ティエンイの物語』
これは感銘しました。

大木毅『独ソ戦 絶滅戦争の惨禍』
あっという間に読めた。個々の戦闘の戦術と戦争の最終目的に関わる戦略とのあいだに、戦術を戦略につなぐ「作戦術」の次元をおき、戦略目標にとって作戦を配置したことが、戦車など高性能の武器を有したドイツ軍にたいしてソ連軍が勝利した鍵であったという。「現代の野蛮と呼ぶべき戦争の本質をえぐり出す」とあるのだが、失われた戦車の数は示さ殺傷された人員の数、つまり戦争の惨禍は示されていない。

その他、コロナ禍に関わって読んだもの:
M.デヴィス『感染爆発』
H.ウォルフ『パンデミックの時代』
クロスビー『史上最悪のインフルエンザ』


← 夏の名残(その1)